| コラーゲンたっぷりカレイ |
|
かれいはたんぱく質の一種であるコラーゲンを豊富に
含んでいる食で有名です。
コラーゲンは皮膚や骨と深く係わり、不足すると
タルミやシミ、骨量 減少などを引き起こします。
「左ヒラメ」に「右カレイ」とは,ヒラメとカレイの見分け
方であることは有名です。
両者ともカレイ目に属し,腹を手前に置いて左に顔が
あるのがヒラメ,右にあるのがカレイです。
冷たい水を好む北方系の魚で、北海道、東北では
種類が多いです。
カレイは味自体が淡泊なので煮付けが定番で
まさに母の味ですよね。でも意外と煮崩れしやすく
しまった経験があると思います。この場合はレンジを
使えば心配なしです。
かれいレシピを下記に紹介しますので、カレイを
食べ美肌になりましょう。
|
| レンジで簡単カレイの煮付け (煮くずれの心配無し) |
| 材料(2人分) |
| カレイ(切り身) 2切れ |
| しょうが 1かけ |
| しょうゆ 大さじ1.5 |
| 酒 50ml |
| 水 75ml |
| みりん 大さじ1.5 |
| 砂糖 大さじ1 |
|
1.耐熱容器にスライスした生姜とカレイを並べる
2.調味料を全て混ぜておき、1の中にカレイに
かけるように流しいれる
3.水で湿らせたキッチンペーパーを2の上に
かぶせ、ラップをかけレンジで約6〜7分加熱
4.3を粗熱がとれるぐらい冷まし、再びレンジで
5分ほど加熱する
5.4を自然放置しておき、食べる直前に温め
たら出来上がり! |
| カレイのお酢でおろし煮 (さっぱり美味しい) |
| 材料(2人分) |
| カレイ 2枚 |
| 大根おろし おわん山盛り |
| ★ミツカン穀物酢 40cc |
| ★麺つゆ(3倍) 大さじ2 |
| ★中ざら(砂糖) 大さじ2 |
| ★酒 大さじ1 |
|
1.大根おろしの水気を良く絞りカレイに切り目
を入れ水気をふく。熱したフライパンで両面を
こんがり焼き取り出す
2.フライパンを洗い、水300ccと★を入れひと
煮立ちさせカレイを入れる。落し蓋をし弱火で
10分くらい煮む
3.カレイをお皿に盛り、大根の煮汁を煮つめて
上にかければ出来上がり! |
| カレイのムニエル(レモンバターソースが美味) |
| 材料(2人分) |
| カレイ(フライ・ムニエル用) 2人分 |
| 小麦粉 適量 |
| ★マヨネーズ 大さじ1.5 |
| ★しょうゆ 大さじ1 |
| ★バター、レモン汁 各大さじ0.5 |
| ★こしょう 少々 |
| 塩こしょう 極少量 |
| パセリ(好みで) 適量 |
|
1.カレイを塩こしょうし、10分くらい置き、水分を
ふきとる。小麦粉を薄く両面につけ、余分な粉
を落とす
2.耐熱容器に★を入れ混ぜ、ラップをしないで
レンジで30秒し、なめらかになるまで混ぜる
3.フライパンに油をしき、魚を中火くらいで両面
焼き、火が通ったら余分な油をペーパーでふき
弱火にし、タレを3/2くらい回しいれ、サッと
からめる
4.お皿に盛り、残りのたれをかければ
出来上がり! |
| カレイのふあふあ揚げ(幼児に最適) |
| 材料(2人分) |
| カレイ 1〜2切れ |
| 長ネギ 10p |
| ほうれん草 ひとにぎり |
| 卵 1個 |
| 塩 少々 |
| 片栗粉 小さじ1 |
|
1.カレイは骨をとり、包丁で細かくたたく
2.長ネギ、ほうれん草をみじん切りにする
3.1.2と他の材料をよく混ぜて、180度の
油できつね色になるまで揚げたら
出来上がり!
4.おろしポン酢で食べても美味!
|
| カレイと大葉の玄米炒飯(ダイエット中におすすめ) |
| 材料(1人分) |
| カレイ 身をほぐしたものを好み量 |
| 玄米ごはん 茶碗1杯強 |
| 大葉 1枚 |
| 卵 1個 |
| オリーブオイル 大さじ1 |
|
1.オリーブオイル馴染ませて、細切の大葉を
カラッと揚げる
2.後はいつも作る炒飯の行程で出来上がり!
※カレイから塩味が出ますが、調味料は
お好みのものを使って下さい
|
Valuable information
自社ローン
Last update:2023/4/19
|
|